この春、北の大地で今年生まれたシギやチドリの子どもたちは、冬を過ごす東南アジアやオセアニアの国々に向かって旅を始めています。渡り鳥の長い旅路の途中、安全でエサのある場所におりてきては、何日間かの時間を過ごします。
稲が実って穂をたれ始めた六方田んぼの片すみに、水を張った小さな休耕田があります。そんな小さな湿地でさえ、旅する鳥には大切なオアシスです。今回観察したのはオグロシギの子ども。専門用語では幼鳥(ようちょう)といいます。
オグロシギの幼鳥は、長い足と長いくちばしを使って、深い湿地の中でも上手にエサが取れます。一日中、泥の中の虫を食べ続けています。こうして体力をつけなければ、旅を続けることができないのです。
オグロシギの名前の由来である「尾黒」、つまり黒い尾は、普通の状態では気づきません。この写真のように、飛んだときにはじめて黒い尾が顔を出します。尾の付け根の部分が白いのもこのシギの特徴です。
コウノトリの餌場作りのために湿地が増えて来ましたが、豊岡盆地上空を旅する渡り鳥たちにとっても大変うれしいことなのです。
オグロシギは兵庫県レッドデータブックのBランクに指定されています。このあたりではちょっと珍しいシギです。
文・写真 コウノトリ市民研究所 高橋 信