たじまのしぜん

カワシワタケ

カワシワタケ   ヒダナシタケ目 シワタケ科
皮皺茸           (Meruliopsis corium)

キノコとは、菌類の子実体を表す言葉であるが、いわゆるキノコらしい形というのは、柄が立ち上がり、カサを開いて、カサの裏側から胞子を放出するという形であろう。
カワシワタケはいわゆるキノコの形をしていない。

子実体の形態の進化をごく大雑把に説明すると、原始的な子実体は、木の表面に付着するように広がって、その表面から胞子を放出する形。これを背着生という。背着生の子実体の端が木材から離れてめくれあがってきくる形。これを半背着生という。

さらに背着部がすべてめくれあがると、ヒラタケのような軸を持たないカサだけの形になる。胞子を排出する面は下側になる。まだ柄はないが、いわゆるキノコらしくなってくる。

さらに木に付着する部分が小さくなり、やがて柄になり、めくれ上がり部分は円形のカサへと進化していく。文章で説明するのはなかなか難しいが、今回紹介するカワシワタケを見ていただくと、理解しやすいだろう。

このキノコは背着生から半背着生である。ほとんど膏薬のように木の表面に付着しているものから、めくり上りが進み、ヒラタケ型へと近づいている形もみられる。
カワシワタケ、広葉樹の枯木を白腐れさせる白色腐朽菌。シワタケ科の仲間はまだまだ分類も難しいらしい。

RECOMMEND

詳しく見る

投稿日 :
ふるさと特派員

上山高原山開き

詳しく見る

投稿日 :
ふるさと特派員

但馬の低山いよいよ紅葉ピーク

詳しく見る

投稿日 :
ふるさと特派員

但馬ふるさとづくり大学閉講式<但馬の未来の創造>

  • サイドバナー

RANKING


Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function wpp_get_mostpopular() in /home/tajima1/public_html/core/wp-content/themes/tajimaexpress/sidebar.php:34 Stack trace: #0 /home/tajima1/public_html/core/wp-includes/template.php(688): require_once() #1 /home/tajima1/public_html/core/wp-includes/template.php(647): load_template('/home/tajima1/p...', true) #2 /home/tajima1/public_html/core/wp-includes/general-template.php(110): locate_template(Array, true) #3 /home/tajima1/public_html/core/wp-content/themes/tajimaexpress/single.php(318): get_sidebar() #4 /home/tajima1/public_html/core/wp-includes/template-loader.php(74): include('/home/tajima1/p...') #5 /home/tajima1/public_html/core/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/tajima1/p...') #6 /home/tajima1/public_html/index.php(17): require('/home/tajima1/p...') #7 {main} thrown in /home/tajima1/public_html/core/wp-content/themes/tajimaexpress/sidebar.php on line 34