8月16日、養父市大屋町若杉の三社神社で若杉ざんざか踊りが奉納されました。
若杉ざんざか踊りは【姫踊り】とも呼ばれ、大和十津川の住人が大屋町に流れ着き、
大難の病気を平癒するためざんざか踊りを広めたと伝えられ、南朝文化の流れを汲む踊り。
踊りが始まる前の三社神社の大鳥居 神社の境内
若杉ざんざか踊り姫踊りは、色鮮やかな花笠と衣装を着た踊り子7人がゆったりとした太鼓の調子に合わせ踊る
優雅で古典的風俗の豊かな踊りです。
三社神社で奉納した続きに、若杉集落の最深部の薬師堂で踊ります。
大団扇(おおうちわ)を背負って右手に軍配をもつ団扇が2人、腰に締太鼓をつけて頭に花笠をかぶる太鼓が7人。
中学生と小学生の男の子が太鼓の踊り手です。
踊り手の衣装が華やかで、頭に色鮮やかな花笠を被り、紫色の野袴をはき、紺色の帯をたすきがけを後ろに垂らす。
兵庫県指定無形文化財です。